カリキュラム

※只今更新作業の為、工事中です。



絵画(絵具)

三原色でフルーツを描こう

三原色(赤・黄・青)を使って、フルーツを描きます。3つの絵具だけで、カラフルなフルーツの色の作り方を学びます。

シロクマを描こう

色画用紙にシロクマを描いてみましょう。白の画用紙に絵を描くのと違い、色画用紙に白の絵具をメインに描くことがポイントです。色の塗る順番にも注意して進めます。(シロクマではなく、シマエナガやホワイトタイガーなど、他の白い生き物でもOK)

まる、さんかく、しかくで絵を描こう

〇・△・□の形だけを使って絵を描いてみましょう。

かんたんな図形を積み木のように組み合わせて一つの絵にします。

アジサイを描こう

綺麗なアジサイを描きましょう。絵具のにじみの技法を活かします。

プチプチスタンプアート

緩衝材のプチプチを使って、アートを作りましょう。

綿棒でドットアート

綿棒に絵具をつけてドットアートを描いてみましょう。点々だけで描写する新感覚を楽しみます。

ステンドグラス風アートを描こう

美しいステンドグラス風アートで、暖色・寒色に分けた色の基本を学びます。

星空を描こう

小さな子でも簡単にできる、夜空の水彩にじみ技法をレッスンします。スパッタリングで星空を散らして美しく仕上げます。

木を描こう

描く機会の多い木。茶色と緑の絵具1色ずつだけではなく、明暗がわかるように複数の絵具を使い分けて小さい子でも簡単で上手に見える木の描き方をレッスンします。

銀河を描こう

美しい銀河を描いてみましょう。グラデーションと水彩のぼかし技法上級編です。

猫を描こう

写真をよく見て、ふわふわの猫を描いてみましょう。絵具と色鉛筆を併用します。

トイレットペーパースタンプで花火を描こう

トイレットペーパーに切れ込みを入れたものを使って、紙皿に出した絵具をつけて大きな花火を描きましょう。水辺の映り込みも描いてみましょう。

クリスマスアート ストローでツリーを描こう

ストローを切って広げて、緑の絵具をつけて沢山スタンプすることで大きなツリーの形を作ります。ツリーができたら、好きな飾りつけを描いてみましょう。


絵画(絵具・クレヨン併用)

シャボン玉アート

シャボン玉と絵具を混ぜて、遊びながら美しい模様ができます。模様が出来たら、好きな絵をクレヨンで描いてみましょう。

スクラッチアート

クレヨンでカラフルに塗りつぶした下地に、真っ黒なアクリル絵具を塗ります。つまようじや割りばしで削ると、下地のクレヨンの色が出てきます!削って描く感覚を楽しみましょう。

白クレヨンではじき絵

はじめに白い画用紙に白クレヨンで絵を描きます。そのままだと見えませんが、上から絵具で色を塗れば白クレヨンで描いた絵が浮かび上がります。水(絵具)をはじくクレヨンの性質を活かしたアートです。


絵画(クレヨン)

クレヨン画 ケーキ

クレヨンはちいさい子が使うイメージですが、本格的でリアルな絵も描けるんです♪塗って、こすって…を繰り返して、おいしそうなケーキを描いてみましょう。

クレヨンでふんわりぼかしアート

切った紙の上にクレヨンを塗り、ティッシュで伸ばすとふんわりアートになります。優しいパステル調を活かしてみましょう。


絵画(色鉛筆)

色鉛筆でイラストを描こう1

黒ペンでイラストを模写し、色鉛筆で塗り絵をします。模写の練習にもなります。(模写ではなく、自由画でもOK)

色鉛筆でイラストを描こう2

色鉛筆でイラストを模写し、絵本風のイラストを描きましょう。優しい色鉛筆の特徴を活かします。(模写ではなく、自由画でもOK)

喜怒哀楽を描こう

人の表情の描き分けを学びます。(塗りは絵具でもOK)

立方体を描こう

立方体を描いてみましょう。遠近法の基本を学びます。(鉛筆or色鉛筆どちらでもOK)

 

---

以下、リアルタッチの色鉛筆画のレッスンも行っております。親子レッスンで大人の方にもおすすめです。

色鉛筆画 りんご

色鉛筆画の基本のキ、りんごを描いてみましょう。

色鉛筆画 箱

基本の遠近法を学びながら、箱とフタを描いて色鉛筆で塗りましょう。

色鉛筆画 バナナとみかん

色鉛筆で、異なる二つのフルーツを描き分けましょう。

色鉛筆画 花

色鉛筆で花を描きましょう。花を綺麗に描くためのアタリの描き方を学びましょう。

色鉛筆画 ビー玉

透明感のあるビー玉を描きましょう。映り込みとハイライトをしっかりと描きこみます。

色鉛筆画 目玉焼き

おいしそうな目玉焼きを描きましょう。お皿の白と、白身の白の描き分けと、つるんとした黄身がポイントです。

色鉛筆画 ケーキ

色鉛筆でケーキを描きましょう。ふんわりスポンジと、フォークの金属感を描き分けましょう。

色鉛筆画 ティーカップ

色鉛筆でティーカップを描きましょう。お皿やカップの楕円の描き方を学びましょう。

色鉛筆画 パン

色鉛筆でパン(クロワッサン)を描きましょう。サクサクの生地を細かく描いて表現します。

色鉛筆画 人物(顔)

繊細な肌の質感の塗り、人物の顔パーツの配置などを色鉛筆画で学びます。

色鉛筆画 グラス

グラスの透明感を色鉛筆で描いてみましょう。透明に見せるために、濃い映り込みと光をはっきり描き分けていきます。

色鉛筆画 お菓子の箱

お菓子の箱を色鉛筆で描きましょう。レタリング(文字を綺麗に描く)を一緒に学びます。


工作(立体作品)

紙コップガチャガチャを作ろう

紙コップを使って、小さくてかわいいガチャガチャを作りましょう。

ノブを回すと、ビー玉が出てきます。

粘土でパフェ作り

粘土でかわいいパフェを作ってみましょう。器はペットボトルを使用します。

ストーンアート

石にアクリル絵具で絵を描いてみましょう。もともとの石の形を活かした絵付けをしてみましょう。

粘土でお弁当作り

粘土でお弁当を作ってみましょう。どんなおかずが入っているでしょうか?お弁当箱も作って、ふたには絵を描きます。

豆本を作ろう

ちっちゃくてとってもかわいい、豆本ノートの作り方をレッスンします。


工作(平面作品)

カード、切り絵、パズルなどの平面の工作です。

牛乳パックの変わり絵

牛乳パックを使って、一瞬で絵が変わる不思議な変わり絵を作りましょう。「変身前」の絵と「変身後」の絵を考えてみましょう。

カラフル切り絵ではらぺこあおむし

人気絵本「はらぺこあおむし」の作者エリック=カールさんの切り絵技法で、オリジナルはらぺこあおむしを作ってみましょう。カラフルな色紙も自分で作ってみましょう。

チラシでちぎり絵

たくさんちぎったチラシを色のグループに分けて、ペタペタ貼り付けます。いらないチラシがアートに変身!

紙縫いをしよう

紙縫い(紙刺繍)でアートを作ります。毛糸と、つまようじを使用します。針を使わないので安心です。


夏休み工作レッスン

夏休み期間は、いつもより本格的な工作レッスンを実施します。※毎年内容が変わります。


春休み工作レッスン

春休み期間は、工作キットを使用したミニ工作レッスンを実施します。※毎年内容が変わります。